【コラム】ブランド化のメリット・デメリットは?検討する際の注意点を解説
ブランド化には、数多くのメリットがある一方でデメリットも存在します。ブランド化を進めるにはコストや時間がかかるため、メリットとデメリットの両方を踏まえた上で導入することが大切です。
この記事では、ブランド化の基本知識から、ブランド化のメリット・デメリット、導入時の注意点まで詳しく解説します。商品のブランド化を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
初めに、ブランド化とは何か、その目的と役割について解説します。
ブランド化とは、自社や自社の商品・サービスの独自性を確立し、他社との差別化を図る取り組みのことです。ブランド独自の価値や魅力の認知を広め、顧客ロイヤルティを高めることによって、長期的に利益を得られるようになります。ブランド化が成功すれば、利益率の向上や事業の持続的な成長にもつながります。
2. ブランド定義を決める(コンセプト、ビジョン、デザインなど)
ブランド化を成功させるためには、緻密な戦略を立案し、効果検証と改善を重ねる必要があります。消費者がブランドに対してどのようなイメージを持っているか、また、自社が掲げるブランド像とズレが生じていないか確認する作業も重要になります。
なお、ブランド化の手段としては、Webサイトの制作やSNSを活用した情報発信、各メディアへの広告展開などが代表的です。ブランド化の対象に応じて、戦略的に選択することで成功への可能性が高まります。
ブランド化には、さまざまな種類があります。代表的なものを以下にまとめました。
ブランド化は、社内外を問わず、幅広いシーンで導入されています。企業の存在価値や信頼性を高める「企業ブランディング」、組織の力を強化する「インナーブランディング」、商品を長く愛される存在にする「商品ブランディング」など、ビジネスで成功を収める上で欠かせないものとなっています。
ここでは、ブランド化するメリットとデメリットを解説します。
ブランド化に成功すると、一定の認知度を得られるため、新規市場にも参入しやすくなります。これまでに知名度や信頼を十分に獲得できていれば、まったく実績のない業界でも好意的に受け入れてもらえます。例えば、家電メーカーが食品業界に新規参入する場合でも、「〇〇の商品なら安心できる」と購入してもらえたり、「あの〇〇が食品事業に参入した」と大きな話題になったりします。
ブランド化は、新規市場での事業の成功にも貢献します。事業拡大を目指す企業にとっては、特に大きなメリットとなるでしょう。
ブランド化によって知名度や認知度が高まると、社会的信頼を得られます。実績や取り組みが評価され、優良企業として認識されるようになります。取り扱う商品やサービスの信頼性も高まり、利益率の向上が期待できます。
また、信頼できる企業として業界内での地位を確立できれば、ビジネスパートナーを得やすくなります。金融機関や投資家からの信用も高まり、資金調達がしやすくなるでしょう。
ブランド化に成功し、優良な企業イメージを確立できると、採用活動に好影響を与えられます。「信頼できる企業に入社したい」「知名度のある企業がよい」と考える人は多いため、応募者が増加します。能力や適性の高い優秀な人材を確保しやすくなり、組織の持続的な成長を促進できます。
また、優良な企業イメージが社内全体に浸透すると、従業員のモチベーションが向上します。仕事に対して誇りややりがいを持てるようになり、退職リスクを減らせます。
ファンやリピーターの行動は、マーケティングに大きく貢献します。具体的には、商品の指名買いや好意的な口コミの拡散によって、売上だけでなくプロモーション効果をもたらしてくれます。結果として、宣伝広告費の抑制にもつながり、利益率が向上します。
ファンやリピーターが増えるほど、売上もプロモーション効果も大きくなります。広告宣伝費に多額の費用を投じなくても、新規顧客を獲得しやすくなるのです。
ブランド力が高まると、価格競争から脱却できます。その商品ならではの価値や魅力を確立できれば、消費者は価格に捉われることなく購入に至ります。
例えば、ブランド化されていない商品は、競合との区別がつきにくく、消費者は購入の意思決定において価格を重視する傾向があります。このようなケースでは、価格競争でしか他社に勝てなくなってしまいます。
一方、ブランド化できている商品は、独自の価値で勝負できます。「品質にこだわる企業の商品だから信頼できる」「このブランドは洗練されたデザインで使いやすい」など、価格以外の魅力で購買意欲につなげることができます。
ブランド化は、利益向上や企業の成長につながるものですが、以下のようなデメリットも存在します。
・競合ブランドと戦う必要がある
ブランド化を検討しているのであれば、メリットだけでなく、デメリットについても知っておきましょう。
ブランド化には、多くの費用と時間がかかります。例えば、ブランドロゴやパッケージデザインの作成、ブランドカラーの選定、キャッチフレーズの考案などは、専門的な知識を持つプロに依頼することも多いでしょう。また、ブランドイメージを広く浸透させるための広告費やWeb制作費なども必要になります。
ブランドイメージの定着には、長い時間がかかります。スムーズに進まなければ戦略を練り直す時間も必要になります。ブランド化は、すぐに成果が出るものではないということを頭に入れておきましょう。
ブランド化を進める上での問題点として、効果測定や評価がしにくいことが挙げられます。認知度や好感度は目に見えないものであり、売上との関連性を正確に把握するのは困難です。成功や失敗の判断がつかず、どのように改善すべきか悩むケースもあるでしょう。
正しくPDCAサイクルを回すには、認知度やロイヤルティなどの概念を数値化して分析するなど、効果を可視化するための工夫が必要になるでしょう。
現段階でブランド化に成功している企業は多く存在します。業界によっては、競合ブランドと同じフィールドで競わなければならず、苦戦を強いられることがあるかもしれません。
後発のブランドがシェアを奪うには、強力な差別化が求められます。自社にしかない特徴や魅力を前面に押し出し、独自のカラーを強くアピールする必要があります。競合ブランドの影響力が大きい市場であれば、まずはニッチなニーズを狙うなど、競合とぶつからないブランド化を検討するのも良策です。
メリット・デメリットを踏まえた上で、実際にブランド化する際の注意点を紹介します。
ブランド化の成功事例を参考にするのは大切なことですが、そのまままねるのは避けるべきです。同じようにブランド化を行っても独自性がないため、成功する可能性は低いといえます。
ブランド化の基本は、独自の価値を確立することです。競合の後追いはせず、自社ならではの優位性を探りましょう。
ブランド化は、マーケティングに関わる一部の社員だけで進めるものではありません。全社員に浸透させることで、目標や価値観が共有され、組織の一体感が高まります。
企業内でブランドの一貫性を保てれば、日々の業務や顧客対応においても統一されたブランドイメージを提供できます。
ユニークなセールスポイントは消費者の気を引きますが、それだけでは次第に飽きられてしまいます。ブランドの特長や魅力、他社にはない独自性などを明確に打ち出すことが重要です。
また、ブランドをよく見せようとして情報を誇張すると、消費者の信頼を失ってしまいます。戦略を立てる際は、消費者の視点で考えてみることも必要です。
今回は、ブランド化の基本知識や、ブランド化のメリット・デメリット、導入時の注意点などを紹介しました。
ブランド化にはいくつかの注意点がありますが、それ以上に多くのメリットが得られます。他社との差別化を図り、長期的な利益を生み出すブランド化は、効果的な戦略といえるでしょう。
斎藤容器では、ブランド化に役立つさまざまなデザインの容器を取りそろえています。食品や飲料、化粧品、薬品などあらゆるジャンルの商品に対応可能です。