News & Topics 新着情報

2025年02月17日

【コラム】シャンプーの詰め替えは衛生的に大丈夫?注意点や洗い方について解説

 

24/24-09-5-1

 

シャンプーを取り扱っているものの、

「衛生的にシャンプーの詰め替えができているのか心配」

「正しい容器の洗い方が分からない」

など、さまざまな悩みを持っている方がいるでしょう。正しいシャンプーの保管方法を知らないと、水あかやカビ、雑菌の原因になってしまいます。

 

そこでこの記事では、シャンプーの衛生問題や正しい洗い方について詳しく解説します。おすすめの容器も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。


■シャンプー詰め替えと衛生問題

シャンプーの詰め替えは不衛生、という声を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。シャンプーの詰め替えは、しっかりと容器を洗い乾かせば、衛生的には問題はありません。

 

ただし、重要なのは容器をしっかりと洗うことです。容器を洗わないままシャンプーの継ぎ足しをしてしまうと、雑菌が増殖したりシャンプーの効果が劣化してしまったりする恐れがあります。

 

そのためシャンプーの詰め替えは、「継ぎ足さないこと」「正しい洗い方と乾燥方法を実践すること」を守れば問題はありません。


■詰め替え容器に付く汚れの種類

ここでは、シャンプーの詰め替え容器に付く汚れの種類を解説します。汚れの種類を知って、しっかりと対策しましょう。

シャンプーの詰め替え容器に付く汚れは、大きく3種類あります。

    水あか

    カビ

    雑菌

 

特にシャンプーは水回りに置いておくことが多いので、上記の汚れに悩んでいる方は多いでしょう。

ここからは、それぞれの汚れができる原因や対策方法を解説するので、ぜひ参考にしてください。

 

水あか

水あかとは、水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの成分が、水分が蒸発することで残ったものです。シャンプー容器の外側に白っぽいシミのような汚れが付着していたら、それが水あかです。

 

対策方法として、容器の洗浄や水気の拭き取りを定期的に行いましょう。

人体に影響はないといわれており、放置している方が多いですが、清潔なものではない上に見た目的にも気持ちのよいものではないため、除去しておくことが望ましいです。


カビ

シャンプーの容器に赤や黒の汚れが付着していたら、それがカビです。

シャンプーの成分が口やポンプ部分に付着してしまうと、カビの栄養源となり増殖する原因になります。また、水分でぬれたままの状態で放置しておくことも、カビの原因になるでしょう。

 

カビは水分や成分の汚れから増殖するため、定期的に容器を洗浄することが重要です。洗浄後も水分が残ってしまうとカビの増殖につながるため、しっかりと乾燥させてから再び利用することを意識しましょう。

 

カビに含まれる細菌が頭皮に付着してしまうと、赤みやかゆみなどの皮膚トラブルを起こすこともあります。特にアレルギー体質や敏感肌の方は、カビが原因で皮膚の炎症が起こりやすいので注意が必要です。


雑菌

目には見えないですが、常在菌と呼ばれる弱毒性の菌はたくさん存在します。特に、継ぎ足しが繰り返されたシャンプー容器の中は雑菌が多いです。

常在菌は基本的に無害ですが、長時間放置していると有害な雑菌が混入してしまう恐れがあります。

 

特にシャンプー容器のように、水分や汚れがたまりやすい環境は雑菌も繁殖しやすいです。抗菌加工されたシャンプー容器もありますが、詰め替えを繰り返すと効果は低下していくので、しっかり洗浄することが大切です。

 

■詰め替え容器の正しい洗い方

24/24-09-5-2


衛生面を考えると、シャンプーの詰め替え容器は定期的に洗うことが重要です。ただし洗い方を間違えてしまうと、雑菌やカビが発生する原因になるため注意する必要があります。

シャンプー容器を洗う際は以下の点に注意するようにしましょう。

 

    ぬるま湯で洗う

    傷を付けないように洗う

    しっかりと乾燥させる

 

詰め替え容器を洗う際に熱湯を利用してしまうと、詰め替え容器が変形してしまい、使えなくなるおそれがあります。

 

またシャンプー容器に傷を付けてしまうと、傷自体に汚れや雑菌がたまりやすくなってしまうだけでなく、万が一穴が開いてしまえば使えなくなってしまいます。必ず柔らかいブラシやスポンジで洗うようにしましょう。

 

丁寧に洗った後は、風通しのよい場所で、水分が蒸発しきるまで自然乾燥させてください。ポンプ内部などの乾きにくい箇所には、エアダスターを使って水分を飛ばすのもおすすめです。


衛生面を考えると予備の容器選びは大切

シャンプー容器は、衛生面を考えると定期的に洗うことが大切だと分かったのではないでしょうか。また、洗った後はしっかりと自然乾燥させないと、雑菌やカビを発生させる原因になります。

 

ドライヤーで熱乾燥をさせると早く乾燥させることができますが、シャンプー容器に多いプラスチックは熱に弱いため、推奨はできません。

このように、シャンプー容器は洗ってから乾燥させるまでに時間がかかってしまうため、詰め替えしやすい容器にすることが大切です。

 

 

■詰め替え容器の種類

24/24-09-5-3


詰め替え容器としておすすめなのが、以下になります。

    スパウトパウチタイプ

    ボトルタイプ

 

それぞれどのような人におすすめなのか、特徴を紹介していきます。


スパウトパウチタイプ

スパウトパウチタイプは、柔らかい袋状の容器にキャップが付いているシャンプー容器です。使い終わったらそのまま折りたたんで処分ができます。

 

また、シャンプーを使う際に容器全体がしぼむため、中に残っているシャンプーが空気に触れにくくなります。酸化を防げるので、シャンプーの劣化を抑えられるでしょう。

シャンプーの劣化を防ぎたい場合や、詰め替え作業を楽にしたい場合は、スパウトパウチタイプをラインナップに加えるとよいでしょう。

 

ボトルタイプ

ボトルタイプは、プラスチックなどの素材で作られた容器にキャップやポンプが付いているシャンプー容器です。詰め替え容器の中でも使いやすく、デザイン性も高いです。

 

ただし詰め替えをする場合は、定期的に洗浄する必要があります。

 

■詰め替え容器についてよくある質問

最後に、シャンプーの詰め替え容器でよくある質問に回答していきます。

シャンプーの詰め替えは何回までしていいの?

シャンプーの詰め替えは、3~6回が目安となります。何度も詰め替えを繰り返すことで、容器内に微小な汚れが蓄積しやすくなるため、数回詰め替えをしたら新しい容器に買い替えるべきでしょう。

 

また、容器の劣化が進むことで密閉性が低下したり、抗菌加工の効果が薄れたりしてしまいます。衛生面を考えて、シャンプー容器は定期的が望ましいです。

詰め替えボトルの交換時期は?

シャンプー容器の中身にも、雑菌が繁殖することがあります。特に詰め替えを繰り返し使用している場合や、容器の洗浄・乾燥が不十分な場合は、容器の中身に雑菌が増えやすくなるでしょう。

詰め替えボトルの交換時期を判断するサインは、以下になります。

    容器にカビや汚れが発生しやすくなった

    詰め替えたシャンプーのにおいや質感に変化がある

    容器にひび割れや変形が見られる

    詰め替え回数が3~6回に達したとき

    使用期間が半年~1年を超えたとき

 

詰め替えの判断をするのが難しいと感じる場合は、詰め替え3回を目安にボトルを交換するとよいでしょう。また定期的に詰め替えるのが手間に感じる場合は、スパウトパウチタイプの容器を利用するのがおすすめです。

 

■まとめ

 

シャンプー・リンスなどの製品ラインナップを検討される際は、ユーザビリティーが大切です。

衛生的でおしゃれで使い勝手の良い容器を選択すると良いでしょう。容器選びに悩まれたら是非、斎藤容器までお問い合わせください。

ページトップへ戻る