食品パッケージデザインとは?役割や重要性、作成で意識したいことを紹介

コラム

「食品のパッケージデザインってどんな役割があるの?」「食品パッケージデザインを作成するコツが分からない」

このようにお悩みではありませんか?

今回は、食品パッケージデザインの役割や重要性、食品パッケージデザインの作成で意識したいことについて解説します。

さらに、食品パッケージデザインの事例3選もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

■食品パッケージデザインの役割とは

普段から何気なく見ている食品パッケージデザインには、以下のような役割があります。

l  品質を守る

l  商品情報を伝える

l  作業・消費の利便性を高める

l  購買意欲の向上

l  不可価値

l  ブランディング

食品パッケージデザインは、描かれているイラストや文字などはもちろん、使用する包装をも指します。

例えば、食品パッケージデザインにおいて素材を工夫することで、中身が漏れ出すなどのリスクを防げる上、美味しさを維持し続けられることが可能です。

また、デザインによって「どんな商品か」を伝えたり、包装の形状によって簡単に持ち運べたりします。

■食品パッケージデザインの重要性

食品パッケージデザインの重要性については、以下4つが挙げられます。

l  商品価値をイメージさせられる

l  コンセプトを伝達できる

l  ブランディングにつながる

l  ユーザビリティをつくり出せる

それでは、上記4つのポイントについて見ていきましょう。

商品価値をイメージさせられる

食品パッケージデザインは、商品価値をイメージさせるツールといえます。

例えば、「甘さが控えめのお菓子を食べたい」と思っている方なら、カラフルなパッケージよりも、シックで落ち着いた雰囲気のパッケージのほうが手に取りやすいでしょう。

実際に試食をしなくても、商品にぴったりのパッケージデザインを作れば、「私が好きそうな食べ物だ!」と消費者に思ってもらえるのです。

コンセプトを伝達できる

食品パッケージのデザインによって、コンセプトを伝えることもできます。

例えば、2018年に発売されたあるスナック菓子は、「食べられる応援グッズ」というコンセプトのもと開発されました。

パッケージには野球チームのキャラクターが描かれており、振る音で応援もできるという工夫がされています。

このように、食品パッケージデザインに注力することで、商品に込めた想いを自然と顧客に届けることができます。

ブランディングにつながる

ブランディングにつながることも、食品パッケージデザインが重要な理由の一つです。

「この商品といったら〇〇社」といった価値観が顧客に生まれれば、競合での差別化が図れるため市場における優位性が高まります。

さらに、社内外からの愛着心も向上するので、従業員の帰属意識が高まったり、良い人材を獲得できたりといったメリットもあるでしょう。

ユーザビリティをつくり出せる

食品パッケージのデザインは、ユーザビリティにも関わっています。

商品詳細や魅力がひと目で分かるようになっていたり、持ちやすかったり、開けやすかったりすれば、ユーザーにとっての使いやすさは高まるものです。

ユーザビリティが向上すれば満足感が上がるだけでなく、リピーター育成にもつながるので、売上アップも期待できるでしょう。

■食品パッケージデザインの作成で意識したいこと

食品パッケージデザインの作成をするときは、以下4つの点を意識してみましょう。

l  コンセプトとターゲットをはっきりさせる

l  魅力を伝えながら売れるパッケージを考える

l  法律を調べる

l  陳列される場所を考慮する

上記4つの意識したいことについて解説します。

コンセプトとターゲットをはっきりさせる

食品パッケージデザインに取りかかる際、コンセプトとターゲットを明確にするよう意識しましょう。

「どんな人にどんな価値を届けたいのか」をしっかり決めておけば、顧客が心惹かれるデザインをスムーズに作ることができます。

魅力を伝えながら売れるパッケージを考える

「どうすれば商品の魅力をひと目で分かってもらえるか」「どうすれば買いたくなるのか」を考慮しながら、パッケージをデザインしてみてください。

ターゲットのニーズを踏まえた上で、好まれるデザインを端的に伝えることがポイントです。

届けたい魅力はいくつもあるかと思いますが、あえて絞ることでより重厚感のあるメッセージを感じてもらえるでしょう。

法律を調べる

食品パッケージデザインは、「景品表示法」や「著作権」などの法律を踏まえて作成する必要があります。

万が一抵触してしまった場合は、罰則が課せられたり、販売続行が不可能になったりするリスクが考えられるので、事前にしっかり把握しておきましょう。

陳列される場所を考慮する

陳列される場所を考慮することも、食品パッケージをデザインする際に忘れてはいけません。

「さまざまな商品の中で自社の商品が目に入るか」「陳列場所にふさわしいデザインか」といったように、売り場を意識しながらデザインしてみてください。

■食品パッケージデザインの事例3選

こちらでは、私たち「株式会社斎藤容器」がご提案を行った食品パッケージデザインを3つご紹介します。

l  鮭フレークのパッケージ

l  蜂蜜のパッケージ

l  わさびドレッシングのパッケージ

自社食品のパッケージデザインに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

鮭フレークのパッケージ

鮭フレークのパッケージデザインは、「ギフトにも対応できるような今までにない瓶を作ってほしい」というご要望によりターゲットを主婦層に絞り、通常瓶に使用できる「高級感」がテーマの新しいデザインをご提案しております。

→鮭フレークのパッケージデザインに関する詳細はこちら

蜂蜜のパッケージ

蜂蜜のパッケージデザインは、「新しい商業施設オープンに向け、お土産需要を見越した新商品を開発したい!」というご要望を踏まえて、商業施設に来られた観光客をターゲットにし、街の新たなシンボルとして思い出に残るようなデザインになるようご提案を行いました。

→蜂蜜のパッケージデザインに関する詳細はこちら

わさびドレッシングのパッケージ

わさびドレッシングのパッケージは、「自社のイメージを強く印象づけるパッケージデザインにしたい」というご要望から、ひと目見てどこの商品か分かる上に、百貨店や高級スーパーで扱ってもらえるような高級感のあるデザインのご提案を行いました。

→わさびドレッシングのパッケージデザインに関する詳細はこちら

■食品パッケージデザインなら「斎藤容器」にお任せください!

食品パッケージデザインでお悩みの方は、私たち「株式会社斎藤容器」にご相談ください。

容器の総合プランナーだからこそ、「店頭で注目されるパッケージが欲しい」「デザイン性の高い容器が欲しい」といったご要望に、プロの視点からご提案させていただきます。

斎藤容器のソリューションにつきましては、こちらの公式HPからご確認ください。

■まとめ

今回は、食品パッケージデザインの役割や重要性、食品パッケージデザインの作成で意識したいことなどについてお話しました。

食品パッケージデザインは、単なる飾りではなく、商品価値をイメージさせたりコンセプトを伝達したりするために重要なツールです。

効果的なデザインを作成したい方は、ぜひ容器のプロ・斎藤容器へお気軽にご相談ください!

ALL

CONTACT

お問い合わせ

会社や製品に関するご質問、ご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

容器のプロとして
あなたの最善を
お答えします。